Translate

2024年9月10日火曜日

「秋の全国交通安全運動」が展開されます。

◯令和6年9月21日(土)から9月30日(月)までの間、                          「令和6年 秋の全国交通安全運動」が展開されます。

  運動の重点は、

   ①反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の
             実践等による歩行者の交通事故防止
   ②夕暮れ時以降の早めのライト点灯や
           ハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
   ③自転車・特定小型原動機付自転車利用時の
            ヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
   ④横断歩道利用者ファースト運動の推進(滋賀県重点)
                               です。
      詳しくは、下記のチラシをご覧ください。

               

      ◇9月30日(月)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。

   

2024年8月29日木曜日

日野町・竜王町 各老ク連の広報紙最新号が発行されました。

◯日野町老人クラブ連合会の広報紙「 ひの長寿の友 」第96号
 竜王町老人クラブ連合会の広報紙「いきいきりゅうおう」第97号
 が発行されました。

   下記からご覧になれます。   

    ⇒ <「ひの長寿の友」第96号  >       (令和6年8月15日 発行)
     ⇒ <「いきいきりゅうおう」第97号  >   (令和6年8月7日 発行)
 
 
 

2024年8月9日金曜日

老人クラブ創造推進員等研修会を開催しました。

◯ 本年度の老人クラブ創造推進員等研修会を開催しました。

 概要は以下のとおりです。

1 日 時: 令和6年7月18日(木) 13時30分~15時30分

2 場 所: 県立長寿社会福祉センター

3 内 容:

◇創造推進員(事務局員)等研修会

【座談会による意見交換・協議】
 
 
 
 
 
 
 
<主な内容>
 ・単位クラブの解散や老ク連脱会の要因と対応策
 ・市町行政の協力、支援(広報、啓発等)の状況
 ・新しい仕組づくり(個人加入制度、運営方法等)
 ・組織体制の課題(組織の高齢化、役員のなり手不足等)
 ・魅力づくり等存在感を高める取組
 

◇体育・健康づくりリーダー等講習会

【ニュースポーツの説明・実技指導】
  種 目:「シャフルボード」「トリコロキューブ」
  講 師:フレンドリー情報センター 鈴 木  俊 亮 氏
  協 力:県老ク連 健康づくり推進員

 <シャフルボード>

 

 
 
 
  =競技概要= 
 ・数字のあるスコアリングダイヤグラムを狙って、長い棒状のキューを使い
  ディスクを押し滑らすスポーツ。
 ・力はそれほど必要でないため中高年のための適度なスポーツとして人気が
  ある。
 ・戦術が勝敗を左右するため、頭の体操にもなる。
 
 <トリコロキューブ>


 
 
 
 
 
  =競技概要= 
 ・3色27個のサイコロキューブを、3組がそれぞれ9個ずつ目標シートに
  投げ入れ、その出目とシート上の得点エリアの合計点数により勝敗を競う
  ゲーム。
 ・加点の基本は、ゲット(自力点)とギフト(他力加点)とからなっている。
 ・3組で競うので高度なプレーを要求される反面、偶然性も高く、単なる巧者
  必勝のゲームにはならない。
 

 

2024年7月25日木曜日

米原市近江・愛荘町愛知川 各老ク連の広報紙最新号が発行されました。

◯米原市近江老人クラブ連合会の広報紙ねんりんおうみ」第96号
 愛荘町愛知川老人クラブ連合会の広報紙「 友 愛 」第72号
 が発行されました。

  下記からご覧になれます。   

     ⇒ 「ねんりんおうみ」第96号    (令和6年7月15日 発行)
     ⇒ <「 友 愛 」第72号  >                 (令和6年7月 発行)
 
 

2024年7月5日金曜日

甲良町老ク連の広報紙最新号が発行されました。

◯甲良町老人クラブ連合会の広報紙「 友愛こうら 」第105号が発行
 されました。 
  下記からご覧になれます。

    ⇒ <「 友愛こうら 」第105号  >          (令和6年6月 発行)

 

2024年7月2日火曜日

栗東市老ク連の広報紙最新号が発行されました。

◯栗東市老人クラブ連合会の広報紙 「 りっとう 」第37号が
 発行されました。

   下記からご覧になれます。

     ⇒ <「 りっとう 」第37号 >    (令和6年6月1日 発行)

 

「夏の交通安全県民運動」が展開されます。

◯令和6年7月15日(月)から7月24日(水)までの間、
 「令和6年 夏の交通安全県民運動」が展開されます。

  運動の重点は、

 ①子どもを始めとする歩行者の安全の確保
 ②自転車・特定小型原動機付自転車のヘルメット着用
                 と交通ルール遵守の徹底
 ③飲酒運転・妨害運転等の危険運転の根絶
 ④横断歩道利用者ファースト運動の推進
                          です。

   詳しくは、下記のチラシをご覧ください。