◯大津市老人クラブ連合会の広報紙 「 大津老ク連会報 」 第114号が発行され
ました。
下記からご覧になれます。
⇒ <「 大津老ク連 会報 」 第114号 > (平成27年1月1日発行)
Translate
2015年1月30日金曜日
「いきいき近江」 2015年1月号を発行しました。
◯会報「 いきいき近江 」の2015年1月号(第21号)を発行しました。
下記からご覧になれます。
⇒ <「 いきいき近江 」 第21号> (平成27年1月発行)
※これまでの「いきいき近江」は、トップページの [いきいき近江] に掲載
していますのでそちらからご覧ください。
2015年1月27日火曜日
守山市・高島市・竜王町 各老ク連の広報紙最新号が発行されました。
◯守山市老人クラブ連合会の広報紙 「 おたっしゃ通信 」 第33号
高島市老人クラブ連合会の広報紙 「 高島市老ク連 」 第7号
竜王町老人クラブ連合会の広報紙 「 竜寿の友 」 第78号
が発行 されました。
下記からご覧になれます。
⇒ <「おたっしゃ通信」 第33号 > (平成27年1月15日発行)
⇒ <「 高島市老ク連 」 第7号 > (平成27年1月発行)
⇒ <「 竜寿の友 」 第78号 > (平成27年1月1日発行)
高島市老人クラブ連合会の広報紙 「 高島市老ク連 」 第7号
竜王町老人クラブ連合会の広報紙 「 竜寿の友 」 第78号
が発行 されました。
下記からご覧になれます。
⇒ <「おたっしゃ通信」 第33号 > (平成27年1月15日発行)
⇒ <「 高島市老ク連 」 第7号 > (平成27年1月発行)
⇒ <「 竜寿の友 」 第78号 > (平成27年1月1日発行)
2015年1月23日金曜日
ゆうゆう甲賀・安土町・愛荘町愛知川 各老ク連の広報紙最新号が発行されました。
◯ゆうゆう甲賀クラブの広報紙 「 ゆうゆう甲賀 」 第20号
安土町老人クラブ連合会の広報紙 「 安寿らぎの友 」 第85号
愛荘町愛知川老人クラブ連合会の広報紙 「 友 愛 」 第53号
が発行 されました。
下記からご覧になれます。
⇒ <「ゆうゆう甲賀」 第20号 > (平成27年1月発行)
⇒ <「安寿らぎの友」 第85号 > (平成27年1月15日発行)
⇒ <「 友 愛 」 第53号 > (平成27年1月発行)
安土町老人クラブ連合会の広報紙 「 安寿らぎの友 」 第85号
愛荘町愛知川老人クラブ連合会の広報紙 「 友 愛 」 第53号
が発行 されました。
下記からご覧になれます。
⇒ <「ゆうゆう甲賀」 第20号 > (平成27年1月発行)
⇒ <「安寿らぎの友」 第85号 > (平成27年1月15日発行)
⇒ <「 友 愛 」 第53号 > (平成27年1月発行)
2015年1月7日水曜日
近江八幡市老ク連・湖南市老ク連の広報紙最新号が発行されました。
◯近江八幡市老人クラブ連合会の広報紙 「近江八幡老連」 第45号 および
湖南市老人クラブ連合会の広報紙「 寿 芳 」 第18号 が
発行され ました。
下記からご覧になれます。
⇒ <「 近江八幡市老連 」 第45号 > (平成27年1月1日発行)
⇒ <「 寿 芳 」 第18号 > (平成27年1月1日発行)
2015年1月5日月曜日
彦根市・米原市米原・日野町 各老ク連の広報紙最新号が発行されました。
◯彦根市老人クラブ連合会の広報紙 「 ときめくひこね 」 第81号
米原市米原老人クラブ連合会の広報紙 「 ねんりん 」 第41号
日野町老人クラブ連合会の広報紙 「 ひの長寿の友 」 第77号
が発行 されました。
下記からご覧になれます。
⇒ <「ときめくひこね」 第81号 > (平成27年1月1日発行)
⇒ <「 ねんりん 」 第41号 > (平成27年1月1日発行)
⇒ <「ひの長寿の友」 第77号 > (平成27年1月1日発行)
米原市米原老人クラブ連合会の広報紙 「 ねんりん 」 第41号
日野町老人クラブ連合会の広報紙 「 ひの長寿の友 」 第77号
が発行 されました。
下記からご覧になれます。
⇒ <「ときめくひこね」 第81号 > (平成27年1月1日発行)
⇒ <「 ねんりん 」 第41号 > (平成27年1月1日発行)
⇒ <「ひの長寿の友」 第77号 > (平成27年1月1日発行)
新年のご挨拶
滋賀県老人クラブ連合会 会長 北沢 浩治
会員の皆様には、平成27年の新春をご家族お揃いで、健やかにお迎えの
こととお慶び申し上げます。
平素は、それぞれの地域において、仲間づくりの取り組みや健康づくり・
介護予防の活動、また、環境の美化や安心・安全なまちづくりなど地域社会
に貢献する活動に積極的に取り組んでいただき感謝申し上げます。
さて、わが国は、世界に例を見ない速さで高齢化が進み、すでに数年前に
超高齢社会と呼ばれる状況となりました。百歳以上の人口は、約半世紀の間
に百人程度から六万人近くにまで増えるなど長寿命化が進んでおり、平均寿
命も年々伸びています。ところで、この長寿社会を真に豊かなものにしてい
くのは高齢者自身であります。何よりもまず健康で、仲間との交流や支え合
いを大切にしながら自らの生活を豊かにし、併せて、地域の担い手として、
住みよいまちづくりを進めていくことが肝要であります。
今年は、介護保険制度の改正により、市町を軸に新たな支援体制づくりが
始まる年であります。老人クラブも、これまで培ってきた友愛活動やまちづ
くりの取り組みをさらに一歩進めて、地域における支え合いづくりに積極的
に参画し期待に応えたいと思います。全老連が掲げるメインテーマ「伸ばそ
う!健康寿命、担おう!地域づくりを」を実のあるものにするために、皆様
のご協力をお願いいたします。
また、今年は、全老連が提唱する「100万人会員増強運動」の2年目の
年でもあります。ますます役割が大きくなる老人クラブの活動を盛り上げて
いくためにも、力を合わせる仲間を増やすことが必要であります。加入の勧
誘は大変地道な取り組みになりますが、ご尽力をお願いいたします。
最後になりましたが、会員の皆様の益々のご活躍とご健勝、ご多幸をお祈
り申し上げ、年頭のご挨拶といたします。
登録:
投稿 (Atom)