Translate

2024年2月9日金曜日

高齢者相互支援活動研修会の開催について

◯令和5年度の高齢者相互支援活動研修会を下記のとおり開催します。

1 日  時  令和6年2月26日(月) 13時~15時30分

 
2 会  場  県立長寿社会福祉センター 大教室・研修室・調理室
         草津市笠山七丁目8-138
 
3 参 加  者   老人クラブの会員、役員等

4 内  容

 【第一部】

   ケールユニット(二胡とギター・歌)による癒しの音楽

 【第二部】

   ワークショップ(次のどれかに参加)

   ①防災講座
   ②俳句教室
   ③ものづくり講座(ワイヤーアート)
   ④料理講習
   ⑤健康チェック(骨密度・血管年齢等測定・脳トレ等)
   ⑥マジック


「いきいき近江」2024年1月号を発行しました。

◯会報「いきいき近江」の2024年 1月号(第30号)を発行しました。

  下記からご覧になれます。

     ⇒   <「 いきいき近江 」 第30号>     (令和6年1月 発行)

 

2024年2月6日火曜日

大津市・甲良町 各老ク連の広報紙最新号が発行されました。

◯大津市老人クラブ連合会の広報紙「大津老ク連会報第132号
 甲良町老人クラブ連合会の広報紙「 友愛こうら 」第104号
 が発行されました。 
  下記からご覧になれます。

     ⇒ <「大津老ク連会報」第132号  >     (令和6年1月15日 発行)
     ⇒ <「  友愛こうら  」第104号  >       (令和6年1月 発行)
 

 

2024年1月23日火曜日

湖南市老ク連の広報紙最新号が発行されました。

◯湖南市老人クラブ連合会の広報紙「 寿 芳 」第36号が発行
 されました。 
  下記からご覧になれます。

    ⇒ <「 寿 芳 」第36号  >          (令和6年1月1日 発行)
 
 

2024年1月16日火曜日

日野町老ク連の広報紙最新号が発行されました。

◯日野町老人クラブ連合会の広報紙「ひの長寿の友」第95号が
 発行されました。 
  下記からご覧になれます。

   ⇒ <「ひの長寿の友」 第95号  >     (令和6年1月1日 発行)
 
 

2024年1月5日金曜日

近江八幡市・ゆうゆう甲賀・愛荘町愛知川 各老ク連の広報紙最新号が発行されました。

◯近江八幡市老人クラブ連合会の広報紙「ひだまりクラブ第63号
 ゆうゆう甲賀クラブの広報紙「 ゆうゆう甲賀 」第32号
 愛荘町愛知川老人クラブ連合会の広報紙「友 愛」第71号
 が発行されました。 
  下記からご覧になれます。

     ⇒ <「ひだまりクラブ」第63号  >     (令和6年1月 発行)
     ⇒ <「 ゆうゆう甲賀 」第32号  >     (令和6年1月 発行)
     ⇒ <「 友  愛 」第71号  >          (令和6年1月 発行)

 

2024年1月4日木曜日

新年のご挨拶





 

     滋賀県老人クラブ連合会会長 松 田 輝 男

 

会員の皆様には、令和6年の新春を、すこやかにお迎えのこととお慶び申し上げます。また、平素は老人クラブ活動にご理解、ご協力をいただき厚くお礼申し上げます。
 
 さて、昨年の11月8日、9日の両日、第52回全国老人クラブ大会が秋田市の「あきた芸術劇場ミルハス」において全国から約1,300名の参加により盛大に開催されました。大会式典において、全老連会長から育成功労者、優良老人クラブ、優良老人クラブ連合会、永年勤続の各表彰を受彰されました皆さんの、老人クラブへの尽力や地域に尽くされた功績に感謝し、お祝い申し上げます。今後とも、老人クラブの育成、発展になお一層のご尽力をお願いいたします。

ところで、わが国において新型コロナウイルスの感染が確認されて4年になりますが、昨年3月のマスク着用自主判断に始まり、感染予防の規制が解除され、また5月には、感染症の分類が二類から五類へと変更になり、社会経済活動も徐々に回復に向かい、11月の紅葉のシーズンは、各地の行楽地は7、8割が海外からの観光客で賑わい、まるでコロナが終息したかと思えるような混雑ぶりでした。しかし、4年ぶりのインフルエンザとの同時流行も懸念されており、会員各位におかれましては、引き続き感染予防に留意し活動されますようお願いいたします。

定年延長、生涯現役など働き方の見直しによる若手高齢者の未加入等もあって、会員の年齢も80歳前後と高齢化していますが、人生100年時代と言われる今、老人クラブには、これまで培ってきた経験と知識、行政の理解と支援のもと、健康・友愛・奉仕のクラブ活動を通じて、仲間はもとより、諸団体とも協力して、高齢者が住み慣れた地域でいつまでも生きがいのある生活ができる「共生社会」の実現を担うことが求められています。

会員におかれましては、本年も解散や退会クラブの発生防止、活動基盤の強化と活性化に取り組んでいただきますようお願い申し上げます。

最後になりましたが、会員のみなさまのますますのご健勝とご多幸をお祈り申し上げ、新年のご挨拶といたします。